大阪大学 低侵襲循環器医療学

メニューを開く

大阪大学のTAVI

TAVIとは

「TAVI(タビ)/TAVR」とは、Transcatheter Aortic Valve Implantation/Replacementの略で、「経カテーテル的大動脈弁植込み術/置換術」とも呼ばれます。

日本では「大動脈弁狭窄症(きょうさくしょう)」に対する治療法として2013年10月に健康保険の適用対象となり、最近では急速に普及しています。
大動脈弁狭窄症は、高齢者に増え続けている心臓弁膜症のひとつで、大動脈弁という全身に血液を送り出すところにある弁が堅くなり、開きが悪くなることで、うまく血液が流れなくなってしまう病気です。
重症になると生命にかかわる危険があります。

薬による対症療法もありますが根治はしません。
そのため重症になると、開胸手術で弁を取り換える必要がありますが、患者さんが高齢だったり別の病気を持っていたりして手術が困難なケースもあります。

ところがTAVIは、太ももの付け根のところにある動脈などから「カテーテル」と呼ばれる管を挿入して、この管を経由して手術を行う方法のため、身体への負担が小さくて済みます。
小さく折りたたんだ弁を、カテーテルで心臓まで運び、弁があるところで広げて留置します。
この手術では、大きな切開をしたり心臓を止める必要がありません。

大阪大学は2009年10月に日本初のTAVIを施行し、その後も累計症例数や治療成績は日本屈指の良好な実績を得られています。

SAPIEN 3
CoreValve(Evolut R)
ACURATE neo(国内未承認)
Lotus(国内未承認)