大動脈弁置換術/大動脈弁形成術

大動脈弁狭窄症や大動脈弁閉鎖不全症に対し、手術の危険性が低いと判断された場合まず選択される手術です。
胸を切開して、心臓をいったん止め(その間は人工心肺装置が心臓や肺の機能を果たします)、弁を丸ごと取り替える手術です。
また、若年の患者さんに関しては特に閉鎖不全症の場合は逆流の原因となっている部分を修復するだけの手術(自己弁温存手術)を行うこともあります。
患者さんの身体にかかる負担が大きいため、高齢者や他の病気を持っている方では、手術による体力低下や手術後の臓器障害をきたす可能性があります。
一方でTAVI(タビ)に比べて弁の周りから血液が逆流したり、血管を損傷する危険性が低く、また長期成績が安定していることが利点です。


イメージ:大動脈弁置換術

僧帽弁形成術/僧帽弁置換術

外科的治療には大きく分けて2つの方法があります。
自分の弁を温存して修復する「僧帽弁形成術」と、新たに人工弁に取り替える「僧帽弁置換術」です。
いずれも胸を切開して、心臓をいったん止めて(その間は人工心肺装置が心臓や肺の機能を果たします)行います。
僧帽弁が硬くなる病気(僧帽弁狭窄症)についてはほとんどが固くなった僧帽弁を切り取り、新たに人工弁を取り付ける弁置換術が選択されます(そのほかに僧帽弁交連切開術がありますが、現在は置換術が行われることが多くなっています)。
また特に僧帽弁閉鎖不全症については自分の弁を温存する形成術の方が、弁置換術に比べて長生きできると報告されており、当院でも積極的に形成術を行っています。
また、患者さんの体への負担を小さくするために、右の胸を小さく切開して手術を行う低侵襲心臓手術(MICS)も積極的に行っています。


イメージ:僧帽弁形成術(左)、僧帽弁置換術(右)

三尖弁形成術/三尖弁置換術

三尖弁に対する外科手術では自分の弁を温存し修復する「三尖弁形成術」が主流となっていますが、それでも修復が困難な場合は新しい人工弁に取り替える「三尖弁置換術」を行うことがあります。


イメージ:三尖弁形成術