大動脈弁狭窄症に対する保存的治療

大動脈弁狭窄症は加齢により徐々に悪くなっていく病気なので、年齢を重ねるにつれ症状は悪化していきます。
根治には手術が必要で、手術を選択されない場合(保存的治療)、胸痛、失神、息切れなどの症状が出現し、最終的には強い息切れのため横になって寝れなくなってしまいます。
本疾患は急激に症状の増悪するため、早期治療を受けられることをお勧めいたします。

大動脈弁狭窄症の外科的治療

外科的治療(大動脈弁置換術)について詳しくはこちら

大動脈弁狭窄症の低侵襲治療

バルーン大動脈弁形成術について詳しくはこちら
経カテーテル的大動脈弁植込み術(TAVIタビ)について詳しくはこちら

大動脈弁閉鎖不全症に対する保存的治療

大動脈弁狭窄症と異なりお薬で多少症状をコントロールすることは可能ですが、基本的には徐々に進行していく病気なので、はじめのうちは体を動かした時の息切れや動悸を感じる程度ですが、進行するとじっと安静にしていても息が苦しくなります。
動けなくなるほど進行してしまってから手術をしてもその後の予後を改善しにくいという報告もありますので、早期に手術を受けられることを強くお勧めします。

大動脈弁閉鎖不全症の外科的治療

外科的治療(大動脈弁置換術/大動脈弁形成術)について詳しくはこちら

大動脈弁閉鎖不全症の今後期待できる低侵襲治療

経カテーテル的大動脈弁植込み術(TAVIタビ)について詳しくはこちら

僧帽弁狭窄症に対する保存的治療

僧帽弁狭窄症の場合、お薬により動悸や息切れの症状を和らげることは可能ですが、完全に治すことはできません。
徐々に息切れの症状が強くなったり心不全で入院することが多くなります。
そのような場合は基本的に外科的治療が推奨されます。

僧帽弁狭窄症の外科的治療

外科的治療(僧帽弁置換術)について詳しくはこちら

僧帽弁狭窄症の低侵襲治療

経皮的僧帽弁裂開術(PTMC)について詳しくはこちら

僧帽弁狭窄症の今後期待できる低侵襲治療

経カテーテル的僧帽弁植込み術/形成術(TMVI/TMVr)について詳しくはこちら

僧帽弁閉鎖不全症に対する保存的治療

僧帽弁閉鎖不全症の場合、僧帽弁狭窄症と同様お薬により動悸や息切れの症状を和らげることは可能ですが完全に治すことはできません。
徐々に息切れの症状が強くなったり心不全で入院することが多くなります。
そのような場合は基本的には外科的治療が推奨されます。
心房細動も発症している場合は、脳梗塞の危険性が上がるため血液をサラサラにするお薬を欠かさずに飲む必要があるなど、厄介ですので早期治療が望まれます。

僧帽弁閉鎖不全症の外科的治療

外科的治療(僧帽弁形成術/僧帽弁置換術)について詳しくはこちら

僧帽弁閉鎖不全症の今後期待できる低侵襲治療法

経カテーテル的僧帽弁植込み術/形成術(TMVI/TMVr)について詳しくはこちら

三尖弁閉鎖不全症に対する保存的治療

三尖弁閉鎖不全症は、お薬によりある程度は症状をやわらげることが可能です。
しかしいよいよお薬でも対応できないほど進行した場合は、足の浮腫みや息切れなどの症状が出現します。
その場合は手術を行う必要があります。

三尖弁閉鎖不全症の外科的治療

外科的治療(三尖弁形成術/三尖弁置換術)について詳しくはこちら

三尖弁閉鎖不全症の今後期待できる低侵襲治療法

経カテーテル的三尖弁形成術について詳しくはこちら